運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
273件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-29 第201回国会 参議院 本会議 第20号

そもそも、政府が社会保障福祉制度を縮小し、公務員を減らし続ける中で、必要な制度支援が届かないこと、自己責任論生活保護等へのスティグマが強化され、助けを求める声が出せなくなった結果ではありませんか。厚労大臣の認識をお聞かせください。  住民の助け合いに任せるのではなく、各制度とそれを担う職員を量、質共に充実させ、的確な連携を強化することが不可欠です。住民の主体的な活動の前提となるものです。

倉林明子

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

根本国務大臣 差押禁止財産については、最低限の生活保護等の観点から設けられていて、具体的には委員が先ほど御紹介したとおりであります。  保険料の徴収に当たっては、市町村において個々の事情に応じたきめ細かな対応を実施しておりますが、差押禁止財産の取扱いについても、全国の自治体職員向けの会議などを通じて周知をしております。

根本匠

2018-12-04 第197回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

本当に、来年の三月末でこの支援を打ち切っても、困窮あるいは生活保護等に陥ってしまう方はいないんですね、それが確認できているんですか、それをお聞きしているんですよ。努力しますというのでは、今、もう来年の三月の話ですから。大臣、おわかりですか。もう期限切られているんです、中長期的対応にはなっていないんですよ。  お話がありました、二年が暫定的な措置で決められているんだと。

山崎誠

2018-10-30 第197回国会 参議院 本会議 第2号

二〇四〇年頃の社会保障を展望するならば、就職氷河期世代高齢者世代に移行する局面への対応は必須であり、生活保護等社会保障給付に与える影響額についても試算すべきではないかと考えますが、いかがですか。  女性活躍と言いながら、第四次改造内閣女性閣僚はたった一人にとどまっており、一億総活躍にも疑問符が付きまといます。

吉川沙織

2018-02-21 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

この中のうち百八名、ですから約四割強はこういった支援付き就労、現に生活保護等の公的な支援を受けていたり、かつて路上生活等を経験された方が支援される側からする側に転換して、今百八名の方が働いています。  あと、これは地域マップです、台東区の。ちょっと時間の関係で割愛しながら話しております。  今度、独居の方を支えるために、こういったサロンをつくっております。

佐久間裕章

2017-11-24 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

そういう中で、先ほど申し上げましたけれども、現行の年金の中で納めていただける機会があれば納めていただく、そして、仮にそれが難しければいわゆる免除制度を使っていただく等々で、しっかりとした年金をまず受けてもらえるように我々も周知を図っていかなきゃならないと思いますし、貯蓄も残念ながら持つことができずに、それでは生活ができないということに対しては必要な生活保護等をしっかり提供していく、こういった複合的な

加藤勝信

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

この間、従来の死亡または重度障害に加え、破産、民事再生者生活保護等、あと自治体判断で、無資力またはこれに近い状態とみなされ、将来にわたって弁済できる見込みのない人については返済免除という枠組みができました。多くの被災者はこれに安堵したわけであります。  しかし、昨年、地元紙で、国が待ったという報道がありました。資料の三枚目につけておきました。

堀内照文

2016-11-10 第192回国会 参議院 内閣委員会 第5号

そして、それによって、言わばそうしなかった場合に、むしろ社会の中で落後してしまい、逆に生活保護等対象になっていく。他方で、将来に対する希望を持ってそれを切り開いていくことによって、自らがその夢を実現し、併せて所得等を稼得することによって言わばタックスペイヤーになっていく。もちろん、その差というのはかなりのものがあり、それをそういった形で集計されたものというふうに考えております。  

加藤勝信

2016-03-16 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

また、社会福祉法人を低所得者生活保護等対応先だと考えること自体、大きな問題です。なぜなら、そもそも福祉の原則は、公的責任、必要十分、無差別平等であり、社会福祉事業を担う事業者全てが同じ水準のサービスを提供できるようにすることこそ国の役割であるはずです。それを、お金のない人は社会福祉法人で、お金のある人は営利企業でなどという発想自体、日本の社会福祉事業を変質させるものにほかなりません。

家平悟

2016-02-10 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

次、ちょっと神野先生、私、本当に地財審等々大変いろんな場でお聞きしていて、とても先生のお考えに共鳴するところでございまして、できる限り現物給付を広げていけば生活保護等も減っていくんじゃないのか、四兆円も要らなくなるんじゃないかとか、そういったような社会が、分かち合いの社会ができるという意味では、今日のこの国民の信頼を構築するための社会保障の在り方の本当に基本構想を語っていただいたなと思っておりまして

舞立昇治

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

二之湯大臣 国庫補助金等につきましては、法律に基づく、例えば義務教育生活保護等国庫負担金や、国の事務に関係する、いわゆる選挙などの国庫委託金、あるいは特定の施策を奨励する国庫補助金などさまざまなものがありますけれども、その補助率のあり方については一概に申し上げられませんが、例えば、国庫負担金については、国の責任として国と地方負担を定めているものでございますし、個別の地方団体財政事情によって

二之湯智

2014-06-06 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

それから、生活保護等関係は、もう御承知のとおり、これは、委員はもう十分に御承知でありますからこれ以上言いませんが、全ての能力を使って、資産も使って、それでもという方々であります。でありますから、フローの収入があれば差し引いて、残りの部分を生活扶助というような形になるわけであります。  一方で、年金の方は、先ほど言っております現役時代の預貯金等々も含めて生活をするということでございます。

田村憲久